Trend

モダンに伝統、歴史が入り混じる関西美術館建築5選

前回ご紹介した美術館建築関東編に続き、今回は関西編をお届けします。
千紫万紅な美術館建築をどうぞご堪能ください。

目次

  1. 大阪中之島美術館(大阪府)
  2. 角屋もてなしの文化美術館(京都府)
  3. 兵庫県立美術館(兵庫県)
  4. 奈良県立美術館(奈良県)
  5. 和歌山県立近代美術館(和歌山県)

1.大阪中之島美術館(大阪府)

大きな黒い箱が浮かんでいるような外観が印象的な大阪中之島美術館の建築の核となる思想は「パッサージュ」。幅広い世代の人が誰でも気軽に訪れることができるオープンな空間をテーマに設計されています。展示スペースのある3階から5階までと展覧会入場者以外も利用できるパブリックスペース1, 2階は、吹き抜けとなっているため、一体感のある開放的な空間となっています。壁には黒壁とガラス張りを使い分けることでそれぞれの空間に斬新さが生まれていることも魅力の一つ。建物の内と外を繋げるこの美術館に温かさを感じます。

2.角屋もてなしの文化美術館(京都府)

揚屋建築の唯一の遺構として国の重要文化財に指定されている、角屋もてなしの文化美術館。もとは現在でいう料理屋・料亭を営業していた場所だそうです。寛永18年(1641)に建てられたこの建物は2階建ての木造建築で、近世初期の京都町屋に広く使用されていた格子造りの外観となっています。建物内の壁には白漆喰壁、黄色の大津磨き壁、浅葱色九条土壁など、様々な種類が用いられていますが、中でも赤壁は、当時では高級壁と言われるもので、当時の角屋の格式の高さが窺えます。
展示品は角屋の建物自体と併せて所蔵美術品などを展示・公開しており、江戸時代の雰囲気を体感できる美術館です。

3.兵庫県立美術館(兵庫県)

日本を代表する建築家、安藤忠雄氏の設計による兵庫県立美術館は、美術作品の展示だけでなくさまざまな芸術の融合の場をコンセプトにデザインされています。美術館のシンボルとして有名な円形テラスは、地下から屋上スペースまでの各階を結ぶ螺旋階段です。頭上から差し込む光と影のコントラストが絶妙に調和し、ひとつのアートのよう。風、海、山とそれぞれ名付けられた屋外のデッキは、自然と建物を外から楽しむスペースとなっています。建物自体をアートとして捉えることができるこの美術館は、訪れる時間や季節によって違う表情が見られるそうです。

4.奈良県立美術館(奈良県)

片山光生氏によるデザインのモダニズム建築、奈良県立美術館。南側にある奈良県庁舎、西側にある奈良県文化会館も片山光生氏の設計で、美術館周辺に統一感を持たせています。立法屋根の外観からはコンクリートで造形した軒裏の垂木が覗き、和の温かみを感じます。エントランスホールは2階まで吹き抜けとなっており、天井には照明で特徴的な模様が描かれています。館内はシンプルかつコンパクトな造りで、建築そのものの主張を抑え展示品の良さをより引き出しています。

5.和歌山県立近代美術館(和歌山県)

和歌山城に隣接している和歌山県立美術館は黒川紀章氏によるものです。黒川氏の設計コンセプトである「共生」の思想はこの美術館にもしっかりと反映されています。
伝統と現代の景観に気を配り設計されているこの美術館。中でも多用している屋根庇は和歌山城と同じ形状にすることで周囲の風景に馴染むように計算されています。その他、石段、燈篭、せせらぎ、能舞台、などの外構造園にも日本の伝統を表現。細部に至るまで「共生」にとことんこだわりデザインしたことが窺える建築となっています。

今回は関西の美術館建築をご紹介しました。
アートと建築に囲まれて癒しのひとときをお過ごしいただけたら嬉しく思います。

<出典>
https://nakka-art.jp/
http://sumiyaho.sakura.ne.jp/page/art_museum.html
https://ja.kyoto.travel/tourism/single01.php?category_id=11&tourism_id=704
https://www.pref.nara.jp/11842.htm
https://www.momaw.jp/

デザイン&コンセプトが魅力な美術館建築7選【関東編】

残暑も落ち着き、徐々に本格的な秋が到来してきました。
秋といえば、どんな秋を思い浮かべるでしょうか。スポーツの秋、読書の秋、食欲の秋・・・。もう1つ外せないもの、それは芸術の秋です。
そこで今回は関東の美術館建築をご紹介します。その立地を活かしたコンセプトが魅力の建築を集めてみました。
過ごしやすいこの時期に美術館へ足を運び、素敵なアートや空間に触れてみてはいかがでしょうか。

目次

  • 茨城県天心記念五浦美術館(茨城県)
  • 那須芦野・石の美術館STONE PLAZA(栃木県)
  • 群馬県立館林美術館(群馬)
  • 川越市立美術館(埼玉県)
  • 市原湖畔美術館(千葉県)
  • SOMPO美術館(東京都)
  • ポーラ美術館(神奈川県)

1.茨城県天心記念五浦美術館(茨城県)

岡倉天心がこよなく愛したといわれる五浦海岸に茨城県天心記念五浦美術館は位置し、岡倉天心や横山大観をはじめとする五浦の作家たちの優れた作品が鑑賞できる場所として開館しました。館内や展望台からは美しい海岸の景色を一望できます。
建築設計は数多くの公共施設を手掛けた内藤廣氏。デザインの見どころは、なんといってもメインエントランスから見える存在感のある梁です。細いプレキャストコンクリートを使用した梁はトラス状に組まれており、美しく迫力があります。

2.那須芦野・石の美術館STONE PLAZA(栃木県)

もともとは大正~昭和初期に建てられた石蔵を建築家・隈研吾氏の設計により再建した石の美術館。栃木県内でも有数の石の産地である那須町芦野に位置し、その土地や近隣で採掘された芦野石・白河石が使われています。建物はいくつかの空間で構成されており、外の光が透けて見える空間は独特な組石積の部屋となっています。また日本で初めてつくられた石造りの茶室は必見です。そのほか、定期開催されている企画展示のギャラリーから石の歴史や採掘・仕上げ方法などを学ぶことができる学習室など、すべて石で造られた石尽くしの空間に心が躍ります。

画像提供:PIXTA

3.群馬県立館林美術館(群馬県)

「自然と人間の関わり」という美術館のテーマにふさわしい立地として選ばれた群馬県館林市多々良沼。北に多々良川、南東に湿地、南西に水田が美術館を囲っています。空間を分節する線を最小限にするため、石・アルミ・ガラス・水などの素材を活かしできるだけ単純化させた設計は、周辺の自然豊かなランドスケープと見事に一体となっています。
フランソワ・ポンポンの展示品が飾られた別館は、フランス、ブルゴーニュ地方の農家をイメージし造られており、ヨーロッパの屋根瓦と石灰岩の乱積みによる外観はスタイリッシュな本館とは全く異なる佇まい。建築好きには一挙両得な美術館です。

4.川越市立美術館(埼玉県)

歴史ある街並みが残る土地、川越に位置する川越市立美術館。周辺には川越城本丸御殿や二の丸跡地に建てられた市立博物館が並びます。建物のデザインには川越蔵造りの商家をイメージさせる外観に仕上げられています。漆喰の白壁や和瓦を用いることにより周辺環境との調和を意識しつつも、現代的な素材を混ぜ入れることで蔵造りに新しさが加わっています。
少し足を延ばせば、小江戸川越一番街の通りへ出ることができ蔵造りの町並みを堪能できます。歴史歴な建造物を学びたい方へおすすめです。

画像提供:PIXTA

5.市原湖畔美術館(千葉県)

千葉県一の貯水面積を誇る高滝湖のほとりに佇む自然豊かな美術館、市原湖畔美術館。「首都圏のオアシス」をコンセプトに、地域に根差し、子どもたちが楽しめ、新鮮な体験ができる場所を、1995年に開館した観光・文化施設のリノベーションという形で美術館として誕生させました。
既存建物のユニークな骨格を生かし、アートウォールと名付けた鉛めっき鉄板の壁を挿入することで様々な空間を作り出しています。周辺には展望塔やレストランもあり、自然の中でアート作品に触れながら、建築の不易流行を感じる。まさに五感で楽しむ美術館ではないでしょうか。

6.SOMPO美術館(東京都)

SOMPO美術館は、国内損害保険事業を中心に展開するSOMPOグループが1967年に社会貢献の一環で開館し、アジアで唯一ゴッホの『ひまわり』を鑑賞できる美術館として知られています。2020年の移転時にその外観や空間を一新。建物をひとつの彫刻のようなアートとして捉え、柔らかな曲線と曲面をデザインに採用しています。エントランスはガラスのカーテンウォールでできており、幅約16 m、高さ約8 mのゆるやかな弧を描いたガラスは、街並みの景観と建物内をつなぎ透明感のある開放的な美術館を演出しています。

7.ポーラ美術館(神奈川県)

神奈川県箱根町の森の中に佇むポーラ美術館は、ポーラグループの前会長であった故鈴木常司氏が40年に亘り収集した9,500点余ものコレクションを展示しています。「箱根の自然と美術の共生」というコンセプトのもと、森の木々を越えないよう建物の高さは8mに抑えるなど、自然景観の保存を第一に考え美術と自然の調和を表現。光と緑をたっぷりと感じる館内を作るため、たくさんのガラスを用いて緻密に計算されています。そのため地下にいても自然光が館内に差し込み、箱根の自然をアートとともに堪能することができます。

画像提供:PIXTA

関東の美術館建築をご紹介しました。
アートと建築空間を感じ「芸術の秋」の攻略にお役立ていただければ幸いです。

<出典>
https://www.tenshin.museum.ibk.ed.jp/01_annai/01_gaiyou.html
http://www.stone-plaza.com/information/story.htm
http://www.gmat.pref.gunma.jp/index.html
https://www.artagenda.jp/museum/detail/76
https://lsm-ichihara.jp/about/
https://www.sompo-japan.co.jp/csr/culture/museum/
https://www.polamuseum.or.jp/nature/architecture/

「北京西単JoyCity2Fジュエリーゾーン」がDNA Paris Design Awards2022を受賞しました。

DNA Paris Design Award』は、Farmani Groupとクリエイティブ集団In Betweenにより2019年にパリで設立されました。

Farmani Groupは、国際デザイン賞(IDA)、建築マスタープライズ(AMP)、ヨーロッパ製品デザイン賞(EPDA)、パリ写真賞(PX3)、ロンドン国際クリエイティブ賞(LICC)、国際写真賞(IPA)や世界で最も権威のある写真賞とされているルーシー写真賞のオーガナイザーでもあります。

In Betweenは、パリを拠点に活動するフィロソファーとメーカーが集まり、今までにない新しいものを創造する集団です。

ファッションブランド「supermarket paris」の発足はじめ、屋上の建設やデザイン、コンテンツやドキュメンタリーの制作まで、複合的な思考を持つことの意味のボーダーラインを押し広げる集団として世界中に刺激を与え続けています。

実用的で美しく、革新的なデザインにより私たちの日々の生活を向上させることができると判断された、建築家やデザイナーの成果を世界に向けて発信し称える賞として『DNA Paris Design Award』は世界中のデザイン関係者から認められたインターナショナルアワードです。

 

北京西単JoyCity2Fジュエリーゾーン」は、従来のジュエリーショップのような高級感を強調したクラシカルな空間ではなく、気軽に立ち寄れるカフェスペースも含めたBrandMixを行い、その結果、多様性を持ったマイファーストな空間が誕生しました。

コンセプトキーワードは、ジュエリーの特徴に由来する、①Mine(鉱山/私の)、②Shine(ジュエリーの輝き/人生の輝き)です。コンセプトを実現するために、柔らかさ、明るさ、清潔感、落ち着きのある鉱山をイメージしたデザインとしました。

各ブランドのコンセプトや空間表現を尊重しつつ、ゾーンとしての統一感を持たせた素晴らしい空間が完成しました。

 

GARDEでは毎年、国内外のデザインアワードに多数エントリーすることで、デザイン空間やデザインの素晴らしさを広めるPR活動を積極的に行っております。

 

◆受賞結果はこちら:https://dna.paris/winner/zoom.php?eid=71-88846-22

 

「VMware Japan」オフィスがInternational Property Awards、アジアパシフィック部門で「5Star」を受賞!

GARDEがデザインした「VMware Japan」オフィスが「The Asia Pacific Property Awards」のInterior Design Awards/office Interior部門で「5Star」を受賞しました。

今年で29年目を迎えるInternational Property Awardsは、80人以上の業界専門家からなる審査委員会によりデザイン、品質、サービス、革新性、独創性、そして持続可能性への取り組みに重点を置き審査されています。

International Propety Awardは世界的にも広く認知され、権威の高いデザインアワードと言われています。中でも「The Asia Pacific Property Awards」はアジアにおけるデザインアワードとして大変認知度が高く、毎年多数の物件がエントリーし、デザイン、品質、革新性、オリジナリティなどを競い合っています。

多数のエントリーの中から、「VMware Japan」オフィスのデザインは、「5Star」に選ばれました。

アジア地域の「5Star」受賞は「VMware」、香港、インドネシアの3物件のみとなり、日本からは唯一の受賞となりました。International Propety Awardを受賞したことはGARDEが創り出すオフィスデザインが〝品質″、〝サービス″、〝革新性″、〝独創性″、〝持続可能性″全てにおいて総合的に優れていること、またGARDEが生み出すデザインが未来に向け発展していくこと、GARDEのデザインの可能性にも期待が込められている証だと感じています。

GARDEでは毎年、国内外のデザインアワードに多数エントリーすることで、デザイン空間やデザインの素晴らしさを広めるPR活動を積極的に行っております。

 

 

 

 

 

 

 

International Propety Award公式サイト:https://propertyawards.net/

受賞結果はこちら:https://propertyawards.net/region/asia-pacific/

『人・デザイン・空間』#2.フランチェスコ・リストリ&錦織杏奈

MUSE DESIGN AWARDS2022でGOLDを獲得したカンデオホテルズ京都烏丸六角。その内装デザインを手掛けるなど、若手デザイナーとして着実に実力と実践をつけているフランチェスコ・リストリと錦織杏奈。

今回はカンデオホテルズ京都烏丸六角のdesignを中心にdesignに興味を持ったきっかけやプライベートに至るまで多角的に掘り下げてみました。

※「フランチェスコ・リストリ」以下「フランチェスコ」、「錦織杏奈」以下「錦織」

 ◆先ずは、お二人のバックグラウンドについて教えてください。

フランチェスコ)フィレンツェ大学にて建築を学びました。卒業後はイタリアで住宅やリテールの設計、歴史的建造物の修復に数多く携わりましたね。その中で、新築設計にも興味が湧きはじめイタリア同様、歴史的建築物が多くの存在する日本で建築に携わりたいと考え。一念発起、日本に移住することを決めました。

錦織)元々は土木工学を専攻していました。が、英国の”TATE MODERN”に出会ったことをきかっけに歴史的建造物のリノベーションに興味を持ちました。そこで、イギリスでインテリアデザインを学ぶことにしました。

◆GARDE入社後に手掛けられた物件について教えてください。

フランチェスコ)2014年の来日後はMetLife東京ガーデンテラス・オリナスタワー、カンデオホテルズ京都烏丸六角、Kosugi 3rd Avenue武蔵小杉、HOTEL ARU KYOTO三条木屋町など日本国内やアジアのオフィス、ホスピタリティー、レジデンシャル、商業施設、百貨店など幅広いジャンルのプロジェクトに参加しています。現在は、オフィスデザインを中心にデザインをしています。

 錦織)入社後は、ホテル、リテール、フードホールなど様々なジャンルのインテリアデザインを手掛けました。例えば、セルリアンタワー東急ホテル、カンデオホテルズ京都烏丸六角、US HOTELなどホスピタリティデザインを中心に様々な物件のデザインを担当しています。

◆カンデオホテルズ京都烏丸六角のdesignを手掛けるにあたり、心掛けたことは?

フランチェスコ)京都は良い意味で町内会のアイデンティティーや繋がりが強く、そこでコミュニティーが形成されている、文化が育まれていると感じました。それはとても貴重で継続していくものだと思いましたので、周囲の方々との調和を図りながら、ホテルのデザインが優しく町に溶け込むように努めました。

錦織)最初に見学した町家はとても暗かったのですが、ラウンジと言う性質上、お客様をお出迎えする場所として、誰もが入りたくなる明るい空間作りを心掛けました。一方で、歴史的建造物ということもあり梁に穴を空けてはいけないなどの、デザインを行う上で難しい規制が多くありました。そんな中で「カンデオらしさ」とどう融合していくか、デザインでどう表現していくかを考えながら作業を行いました。

◆インスピレーションを受けたコト、モノは?

フランチェスコ)カンデオホテルと言えば、女性らしさがデザインの鍵だと思います。そのため、女性らしい色味を始めとし、柔らかくて上品なイメージが伝わる最良な素材をピックアップし、それを嫌味なく上手にデザインに取り入れることに務めました。

錦織)「カンデオらしさ」のコンセプトが「煌びやか」だったため、「煌びやか」の象徴としてジュエリーなどからインスピレーションを受けました。

◆designのポイント、ここは絶対に見て欲しいというところは?

フランチェスコ)中庭は、歴史溢れる町家の香りと、優しくてモダンなデザイン性を持つ新棟が融合するポイントで且つ、カンデオホテルズ京都烏丸六角においても魅力的なスポットと言えます。是非、見て感じて欲しいですね。

錦織)現在BARとして使われている部屋の構造がおもしろいので、是非見て欲しいですね。

◆MUSE DESIGN AWARDSなどデザインアワードの受賞を通し、デザインが高いで評価を受けています。評価されたと思うポイントは?

フランチェスコ)歴史溢れる建造物と新たな建造物との優しい溶け込みが評価のポイントになっているのではないかと考えています。

錦織)町家自体の歴史的価値とそれを活かした新棟とのつながりを持った新旧が融合したデザインがポイントだと思います。

◆カンデオホテルズ京都烏丸六角のdesignを通し実になったことは?

フランチェスコ)使用目的によっては、手付かず傾向にある歴史的建造物と現代の建造物を融合させ全く新しい建造物に生まれ変わらせるというプロジェクトに携わることができたことは、とても刺激的で、今後のデザインにおいて素晴らしい経験になったと考えています。

錦織)今まで経験した建物よりも規制が多かったので、自分の思い描くデザインをどう形にしていくのか考えることは、とても勉強になりました。具体的には、建築物について事前に調べて「見せる場所」を考えながらデザインしたことがあげられますね。

◆また、それを今後のdesignにおいてどの様に活かしていきたいですか?

フランチェスコ)今後のプロジェクトでもこのように、周りの歴史やコミュニティーに配慮した上でデザインしていきたいと思います。それは、新規物件、改装、改修に関わらず、既にその場所で育まれてきた歴史や文化、昔からある周囲とのつながりを大切にしながら、次世代に伝えるのが建築家/デザイナーの仕事だと考えているので…。

錦織)デザインする際、実際の施工方法や綺麗な収まりを考えながら設計することですね。

◆今後、携わりたい、やってみたいデザインやプロジェクト、(国内外どちらでも)は?

フランチェスコ)今回の経験をベースに、履歴的建造物を現代の技術や方法を最大限活用し、オフィス環境として生まれ変わらせたい?改修?したいと思っています。

錦織)機会があれば、再び履歴的建造物のリノベーションをデザインしてみたいです。

 

ここからはプライベートについて・・・

◆納品間近は結構、スケジュールがハードになるかと思います。そんな時でも自分を失わないために行っていることなどありますか?

フランチェスコ)特別、何もやっていません。納品が近くなる程、自然に生産効率が上がる、そんな体質です(笑)。

錦織)睡眠時間を確保することですね。

◆休みの日の過ごし方は?

フランチェスコ)家族と都会を離れ、自然にふれることです。

錦織)スクーリング、課題作成、猫と遊ぶ、旦那さんとおいしいごはんを食べに行くことです!

◆designと心身のバランスはとても密接かと思います。バランスを保つためのおススメな方法は?

フランチェスコ)私の場合、オフィスを出た瞬間、仕事の事を忘れ、私事モードに切り替えるようにしています!!

錦織)美味しいものを食べてよく寝ることです!

◆designに携わるにあたり無くしてはいけないモノは何だと思いますか?

フランチェスコ)モチベーションですね。

錦織)諦めない心です。

◆100年、200年残り続ける建築designを通し伝えたいことは?

フランチェスコ)デザインの良さは歴史を大切にした上で分かると思います。言い換えれば、歴史をつなぐことで建築デザインもつながっていく。それを伝えていきたいです。

錦織)端的に言えば、良いデザインは時代を問わず評価されると思います。(笑)

◆これからdesignに携わりたい、生業にしたいと考えられている方々に向けアドバイスを。

フランチェスコ)机上の勉強だけでなく、デザインは多感覚の体験です。常に目の前に起こる事に対して好奇心を持つ事と、デザインだけに限らず様々なモノやコトに幅広く興味や好奇心を持つ事を心掛けて下さい!

錦織)実際に体験することが大切だと思います!

◆自身のアピールポイントを教えて下さい!

フランチェスコ)国際的なマインドセットを持ち、更に様々な見方や考え、アイデアを組み込む事が好きなところですね。

錦織)INFP-Tタイプなところです!

 

日々のライフワークバランスを上手に保ちながら、同時にデザインの大切さを感じつつ、センスやスキルアップに努める2人。今後、世界中で2人の描いたデザインが多くの人々の目や心を潤わせていくことに是非、ご期待ください!

 

◆カンデオホテルズ京都烏丸六角

中庭
エントランス
通り土間
客室

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

■デザイナープロフィール

フランチェスコ・リストリ Francesco Ristori
国際デザイン事業本部 オフィス事業部 アーキテクト・デザイナー
フィレンツェ大学にて建築を学ぶ。卒業後はイタリアで住宅やリテールの設計、歴史的建造物の修復に数多く携わる。2014年の来日後はMetLife東京ガーデンテラス・オリナスタワー、HOTEL ARU KYOTO、Kosugi 3rd Avenue武蔵小杉など日本国内やアジアのオフィス、ホスピタリティー、レジデンシャル、商業施設、百貨店など幅広くプロジェクトに参加。

錦織 杏奈 Anna Nishigori
デザイン事業本部 大型デザイン課 デザイナー
英国で内装建築を学びMAを取得後、2017年GARDEに入社。京都カンデオホテル、大阪新規ホテルはコンセプト立案、基本設計、実施設計まで携わる。英国で学んだ内装建築技術を生かしホスピタリティデザインを中心に国内外問わず様々なプロジェクトに参画している。

Scroll to Top