10月21日(火)、東京モード学園 総合校舎(コクーンタワー)内のAホールにて、在校生によるデジタルファッションアワードの公開中間審査やメタバース有識者を招いてのパネルディスカッションを産学連携の取組として開催しました。
各エントリー作品のプレゼンテーション(ピッチ形式)に続き、GARDEメタバース事業部 亀川が司会を務め、パネルディスカッション「デジタル開発の今・未来」を実施しました。
登壇者には、ファッション産業を中心に世界中の企業に最先端3Dシミュレーション技術を提供しているCLO Virtual Fashion Japan G.K.よりEmily CHOI氏と神山亜未氏、そしてGARDEメタバース事業部のパートナー企業である、株式会社モンドリアン代表の角田拓志氏の3名をお迎えしました。
デジタルファッションアワードでは、「メタバース上で行われるカジュアルパーティーに着て行くアバターファッション」をテーマに、学生が3Dでアバターファッションを製作。その中から選ばれた8作品の発表と、中間審査の為のプレゼンテーションが行われました。さらにGoogleフォームによるデジタル投票が実施され、この結果をもとに最終選考※で選ばれた作品は、オンラインゲーム「フォートナイト」内のメタバース美術館「COCO WARP」で開催予定のファッションショーに実装されます。
※最終選考は2025年度末を予定
最先端3Dシミュレーション技術の活用による未来
従来は服づくりの「ツール(道具)」として用いられるにとどまっていた3Dデジタル技術が、CLO社の最先端3Dシミュレーションの導入によって大きく進化している現状が語られました。
アパレルブランド企業のマーケティングから開発、MD、PR、販売までを多面的に連携できる「システム」としての運用が可能になっており、その新たなトレンドが世界的に拡大している現状と今後の展望についても議論が交わされました。
こうした内容は、これからクリエイターとして社会に羽ばたく在校生だけでなく、イベントに参加した企業にとっても非常に有意義なインプットとなりました。
これまでは高額な3Dツールを導入しても、いつしか従前の作業方式に戻ってしまう、または各部門バラバラにシステム運用していることで、社内外での効果的な連携やマーケティング活動等への利活用には繋がっていませんでした。
最先端の3Dシミュレーション技術によって、旧来の「ツール」としての運用から「システム」としての多元的運用へと急速なパラダイムシフトが起こっています。
「デジタル開発の今・未来」デジタル×ファッションアワード中間審査 概要
会期:2025年月21日(火) ※公開イベントは終了しました
会場:東京モード学園 総合校舎(コクーンタワー)Aホール
東京モード学園 公式サイト:https://www.mode.ac.jp/tokyo
GARDE公式サイト:https://www.garde-intl.com/
GARDE製作メタバース美術館COCO WARP:https://www.cocowarp.com/