Event

GARDE創業40周年記念『地方創生メタバースアワード』 授賞式・地方自治体向け受賞作品説明会を開催

地方活性化に貢献する取り組みを表彰する「地方創生メタバースアワード」の受賞者が決定し、2025年6月16日(月)に授賞式および自治体向け受賞作品説明会を開催いたしました。

アワード概要

GARDE創業40周年記念として開催した「地方創生メタバースアワード」は、地方自治体からの需要とクリエイターの力をかけ合わせ、メタバース技術を通じて地域の魅力を広く発信し、地方経済や文化の発展をサポートすることを目的に創設されたアワードです。
「メタバース技術の活用」で「地方創生」を叶えるアイデアをテーマとした作品応募は約300点に上り、その中から6作品が選出されました。

「地方創生メタバースアワード」受賞作品

本アワードでは、「最優秀賞1名」、「優秀賞1名」、「自治体賞4名」の3賞を設定し、以下6名が受賞を果たしました。

■最優秀賞

受賞者名:日野将英
対象自治体:沖縄県国頭村
作品名:国頭人とめぐる国頭村バーチャル星空ツアー
作品概要:
本事業は、世界自然遺産・やんばるの自然音や国頭方言、三線の音色といった地域特有の文化要素を活かしつつ、ガイドと参加者が交流できる双方向型ツアーを実現。星空観望に適した国頭村の美しい夜空を体感しながら、方言や伝統文化への理解を深める機会を提供します。また、オーバーツーリズムや少子化、文化継承の課題解決を目的とし、地域資源の新たな活用と地方創生モデルの創出を目指します。今後はYouTubeで無料体験版を公開し、若年層の関心喚起と地域への誘客・関係人口拡大も図ります。

■優秀賞

受賞者名:奥村光貴
対象自治体:東京都八丈町八丈島、全国各地の自治体
作品名:Co-Cat:想像力で触れる八丈島
〜化け猫が紡ぐ“意味”と“関係性”の観光再構築プロジェクト〜
作品概要:
本事業は、八丈島に伝わる「猫に化かされた話」をモチーフに、ARデバイス越しに猫に導かれる形で、地域の風景と物語を融合させた没入型体験を提供。八丈富士や廃校跡など島内各所で歴史や生活の記憶が立ち上がり、観光客が「物語の語り手」として関わる新しい観光スタイルを提案します。背景には、消費型観光の限界や文化継承の危機、人口減少といった離島・中山間地域の課題があり、Co-Catはこれを文化編集型メタバースアーカイブとして克服を目指します。教育連携や地域DMC機能を組み込み、持続可能な観光循環モデルの実現も視野に入れたプロジェクトです。

■自治体賞

受賞者名:久保島瑠奈
対象自治体:山形県飯豊町
作品名:現地とメタバースでの相互体験
作品概要:
山形県飯豊町をメタバース上に再現し、現地とメタバースで相互に体験することで、飯豊町の魅力を知ることのできるイベントを提供します。現地とメタバースを組み合わせた季節ごとのイベントを提供することで、飯豊町が抱える課題を解決します。

■自治体賞

受賞者名:ジンノタイシ
対象自治体:沖縄県国頭村
作品名:最北端同士をつなぐメタバース橋建設プロジェクト
作品概要:
沖縄本島最北端辺戸岬と北海道最北端宗谷岬をメタバース空間で結ぶ橋を建設する、仮想日雇い労働体験プロジェクトです。プレイヤーはヤンバルクイナとして国頭村の住民となり、橋建設に携わります。端島(軍艦島)の石炭採掘のように、橋建設という数年続く巨大な擬似公共事業を通じて、人々が生きていく基盤を築きます。国頭村の実際のフィールドの呼称や地形を扱うことで、地域の理解度が深まり、文化や自然環境への関心が促進されます。プレイヤーの活動データを無償提供し、AIやロボット開発に活用することで、地域の物流面での人手不足解消に貢献します。地理的に遠く離れた地域であっても地域間交流を促進できる新たなプラットフォームとしての可能性を秘めています。

■自治体賞

受賞者名:児玉健
対象自治体:沖縄県国頭村
作品名:メタバース「やんばるワールド(仮)」による国頭村の交流人口、関係人口拡大プラン
作品概要:
国頭村やんばる地域のメタバース「やんばるワールド(仮)」を構築し、企業がバーチャル支店や保養所を設置できるようにします。従業員はアバターを使って働き、友人や家族と休暇を過ごすなど、様々な活動ができます。国頭村はこのメタバースを企業版ふるさと納税の返礼品として提供し、企業から資金を得ます。この資金は、やんばる地域の自然保護や環境保護活動に充てられます。企業は国頭村と連携してネイチャーポジティブの取り組みに貢献できます。さらに、国頭村のホテルや旅館と協力し、寄付した企業の従業員やその友人・家族が宿泊時に割引や特典を受けられるようにします。企業は福利厚生のために、実際に保養所を設けたかのような効果を得られます。国頭村にとっては、メタバースをきっかけとしたリアルな旅行者の増加により、交流人口や関係人口、さらには定住人口の増加につながります。

■自治体賞

受賞者名:竹内理恵
対象自治体:山形県飯豊町
作品名:仮想移住体験メタバース 〜家と畑から始まる、もう一つのふるさと〜
作品概要:
仮想移住体験メタバースは、山形県飯豊町を舞台に、ユーザーが地域住民として「暮らす・働く・育てる・支える」営みを仮想空間で体験できるプロジェクトです。

古民家での生活や農業の開始、地域行事や青年団活動への参加を通じて、四季折々のリアルな暮らしを味わいます。プレイヤーは自ら経験を積み、やがて新たに町を訪れるユーザーを支援する側に転じる「成長と支援の循環構造」を体感します。仮想空間にとどまらず、現実世界との接続も重視。ふるさと納税による土地取得や、支援者の名前を刻む「玉垣NFT」など、体験の延長線上で地域への貢献が自然に生まれる仕組みを組み込みました。オンラインならではの他者との関わりや、未来へのポジティブな想像力を促す“未来への入口”として、地方移住に関心はあるが一歩踏み出せない都市部の若者層にも寄り添います。AIやメタバース時代において、仮想体験を入り口に「現実でいきいきと活動する喜び」へつなげる新たなモデルを提示し、飯豊町というフィールドを通じて、地域社会の力強さと温かさを再発見できる世界を目指します。

授賞式当日の様子、受賞作品の詳細は以下よりご覧いただけます。

授賞式

受賞作品
https://www.garde-intl.com//news/pdf/local_metaverse_award_winning_entry

※動画・資料に含まれるアイデア、企画、またはその他の内容の使用、流用、実装は弊社の事前の承諾を必要とします。お問い合わせは、弊社メタバース事業部(metaverse@garde-intl.com)までお願いします。

イベントレポート マレーシアSC協会の日本視察アテンドと都市開発セミナーを開催

GARDEクアラルンプールが、協会メンバー対象に最新商業施設の視察及び、セミナーを開催

5月中旬に来日したPersatuan Pengurusan Kompleks マレーシアショッピングモールアソシエーション(以下、PPKマレーシアSC協会)のメンバー向けにGARDEクアラルンプール(以後KL)代表の山内による最新都市開発ついてのプレゼンテーション・セミナーを行いました。

マレーシアの商業施設の代表者など、周辺各国を含む都市開発のキーパーソンを中心とした約40名の訪日メンバーを対象に渋谷、銀座、虎ノ門エリアなど最新施設の視察を行い、最終日には、実際の都市開発に携わっている方々をお招きして、開発に関する非常に興味深いお話を伺うことが出来ました。GARDE KL 山内代表のご挨拶に続いて最初にご登壇いただいたのは、東急不動産株式会社 都市開発ユニット 渋谷事業本部 渋谷運営事業部でグループリーダーを担当されている采川氏(下画像1)。 GARDEもハイアットハウス 東京 渋谷のインテリアデザイン/コーディネーションで関わらせて頂いたShibuya Sakura Stageの開発ストーリーやコンセプトをお話しいただきました。渋谷ならではのスタートアップビジネス支援を開発コンセプトに融合させるなど、ユニークかつ大規模なプロジェクトについての説明は、急速なビジネス発展を遂げるマレーシアの事業者にとっても有意義な学びとなりました。

(画像1)

続いてご登壇いただいたのは、NTT都市開発株式会社 開発本部 商業・ホテル開発部及び、開発戦略部にて担当部長を兼務されている一級建築士の杉木氏(下画像2)。

原宿駅前の再開発プロジェクトにおいて、緻密に計画された「道」の設計で街・施設の回遊性とそれらの相乗効果を創り出し、NTTさんならではのキーワード「つなぐ」をテーマに開発が行われました。限られた敷地内において、高収益を生む路面店をより多く設定するためのノウハウ、更に生物多様性まで網羅した計画を説明され、その仕掛けを知った参加者の多くが頷き、プレゼンテーションを写真に収めていました。

(画像2)

GARDEでは、国内外においてこのような都市開発や施設に関するビジネスセミナーや視察などを積極的に行っています。各国にグローバル展開するGARDEのネットワークならではの強みを活かしたサービスメニューの1つとして今後も強化していきます。

GARDE Design Magazineではプロジェクト実績の紹介、建築やデザイン、アート関連のトレンド、イベント情報を掲載しています。
プロジェクトポートフォリオやGARDE最新情報はオフィシャルサイトにて公開中です。
>プロジェクトポートフォリオはこちら
>GARDE最新情報はこちら

GARDEワークショップ開催のお知らせ|写真×刺繍アートを体験!

現在、GARDE Galleryにて開催中の展示作家・澄 毅(すみ・たけし)氏によるワークショップを、6月20日(金)18:00〜開催いたします。

本ワークショップでは、澄氏の代表的な作品技法「写真に刺繍を施す」プロセスを実際に体験していただけます。アーティスト本人からコンセプトや技法の説明を受けた後、ご自身の手で刺繍を施していただきます。仕上げには、ワインを片手に作品講評の時間もご用意。アートをより身近に感じていただける、特別なひとときです。

GARDE Galleryとは

南青山にある多目的ギャラリーです。若手アーティストの作品展示・発表の場としてご利用いただいております。定期開催されているアートギャラリープロジェクトの情報はGARDE公式SNSにて配信しています。

【概要】

日時:2025年6月20日(金)18:00〜(約1.5時間)
会場:GARDE Gallery(東京都港区南青山5-2-1 ALLIANCEビル4F)
定員:6〜7名(先着順)
参加費:無料
内容:
①アーティストによる技法レクチャー(写真×刺繍)
②参加者体験:刺繍ワーク
③作品講評&ワイン交流タイム
用意いただくもの:手ぶらでご参加いただけますが、刺繍したいご自身の写真を持参いただくことも可能です。
お申込み:
担当:一ノ瀬健太 kenta.ichinose@adf.or.jp

開催中の澄毅氏による個展の詳細はこちらよりご覧ください。

GARDEで開催のアートプロジェクト:澄毅(すみたけし)個展「concorde(コンコルド)」

GARDE Galleryで定期的に開催しているアートギャラリープロジェクト。今回は、写真に手を加えることで調和を探るアーティスト・澄毅による新作展「concorde(コンコルド)」を2025年5月30から7月1日まで開催いたします。

本展のタイトルである「concorde」はフランス語で「調和」を意味します。澄にとって作品制作の出発点は、人との間にある距離や分断を乗り越え、調和を見出すことにあります。本展では写真を中心に、刺繍、スリット、光など多様な手法を通じて生まれた作品群を展示いたします。澄は主に写真に繊細な手作業を施すことで、写真の中に映る被写体と撮影者自身との関係性を再構築。写真というメディアは、「撮る側」と「撮られる側」という構図において容易に非対称な関係を生み出します。

澄はその分断を乗り越えるために、写真に刺繍を加えたり、穴をあけて光を通したり、スリット(切れ込み)を入れるなどのアナログな技法を用いて、被写体との間に橋をかけています。

そうした表現は「目に見えないが感じられるもの」「被写体との出会いにより自身が受けた感覚の変化」を具現化する試みでもあります。これらは時に「アウラ」とも表現されるものであり、意識と無意識の両方を作品の中に存在させることを大切にしています。今回の展示では写真作品にとどまらず、多角的な構成により、”concorde(調和)”というテーマを探究。ぜひ会場で、澄毅による作品世界を体感ください。

澄毅(すみ たけし)プロフィール

1981年京都生まれ。明治大学文学部卒業後、多摩美術大学情報デザイン学科を修了。「見える先の世界を見出す」ことをテーマに、主に写真を用い、身体的な感覚を重視した制作を行っている。著書に『空に泳ぐ』(2012年、リブロアルテ)、『指と星』(2019年、リブロアルテ)がある。作品はagnès b.コレクションにも収蔵されており、書籍カバーや広告ビジュアルにも作品を多数提供している。LGBTQ+のかぞくをテーマにしたアートプロジェクト「シルエットファミリー展」(2023年こどまっぷ主催)など、社会的テーマに関わる活動も行っている。

主な個展(抜粋)

2025年 「Les fantasies − かつて / そこに / あったもの −」 node hotel(京都)
2024年 「For a better world」 hIDE GALLERY TOKYO(東京)
2023年 「Photographs, lost and born」 hIDE GALLERY TOKYO(東京)
2021年 「halo」 BOOK AND SONS(東京)
2020年 「Les Fantaisies」 Galerie Grand E’Terna(パリ)
2019年 「指と星」 gallery Main(京都)
2019年 「Fingers and Stars」 Galerie Grand E’Terna(パリ)
2016年 「Existence is beyond the reflection and transmitted light」 新風館 by gallery Main(京都)
2015年 「Lumière et vous」 Galerie Grand E’Terna(パリ)
2011年 「光」 Port Gallery T(大阪)
2010年 「メテオ」 明るい部屋(東京)

アートプロジェクト

2023年 「シルエットファミリー展」 一般社団法人こどまっぷとの共同プロジェクト

アートフェア(抜粋)

2024年 ONE ART TAIPEI 2024(台北)/hIDE GALLERY TOKYO
2023年 ART FAIR ASIA FUKUOKA 2023(福岡)/hIDE GALLERY TOKYO
2017年 fotofever(パリ)/gallery Main
2016年 affordable art fair(ニューヨーク)
2012年 no found photo fair(パリ)/リブロアルテ
2012年 TOKYO PHOTO 2012(東京)/リブロアルテ

コレクション

2013年 agnès b.

書籍

2019年9月 『指と星』 リブロアルテ
2012年10月 『空に泳ぐ』 リブロアルテ

主な作品提供

2023年 『THE FORWARD vol.6』(実業之日本社)表紙
2022年 李琴峰『透明な膜を隔てながら』(早川書房)表紙
2022年 西田つくる『恋の終わりに』(幻冬舎)表紙
2021年 森美樹『神様たち』(光文社)表紙
2020年 JR京都伊勢丹20周年記念ビジュアル
2020年 李琴峰『ポラリスが降り注ぐ夜』(筑摩書房)表紙
2020年 『群像 Vol.75 No.1』(講談社)表紙
2019年 振動純情『ビヘイビア』(KADOKAWA電子書籍)表紙
2018年 島本理生『匿名者のためのスピカ』(翔泳社)図書館版装丁

澄毅 個展「concorde(コンコルド)」開催概要

会期:2025年5月30日(金)~7月1日(火)※休廊:6月21日(土)、6月22日(日)、6月28日(土)、6月29日(日)
時間:11:00~19:00 ※最終日は11:00~16:00
会場:GARDE Gallery(東京都港区南青山5-2-1 NBF ALLIANCEビル4F)
入場:無料
URL:https://tinyurl.com/ys2z8hah

【アートギャラリープロジェクト】オオタキヨオ個展「Grid」:秩序と錯覚が織りなす、視覚の迷宮

建築的視点をアートに昇華させるアーティスト、オオタキヨオ氏の個展「Grid」が、東京・青山にあるGARDE Galleryにて開催中です。(期間:2025年2月21日(金)から3月8日(土)まで)
オオタ氏に今回の展示の魅力と今後の展望について、お話を伺いました。

本展「Grid」では、オオタ氏が長年探求してきた「グリッド」の概念が、絵画、彫刻、インスタレーションなど多様な表現方法を通じて表現されています。建築やデザイン、数学、都市計画など、様々な分野で用いられる「グリッド」は、規則的な線や点で構成され、秩序や構造を視覚的・物理的に示す基本的なフレームワークです。しかし、オオタ氏は、グリッド構造を単なるフレームワークとして捉えるのではなく、そこに視覚効果を加えることで、新たな表現の可能性を常に模索し、挑戦しています。

特に注目すべきは、「*モアレ」を用いた作品群です。緻密に描かれたグリッドパターンが重なり合うことで生じるモアレは、見る角度や距離によって、波打つような動きや振動を生み出し、静的なはずの画面に動的な効果をもたらします。
(*モアレ:規則正しく並んだ点や線を複数重ねた時に、視覚的に発生する縞模様のこと)

また、本展では、建築の基本形であるキューブを解体し再構築する作品も展示されています。キューブを構成する面や線を複雑に交差させることで、遠近法が生み出す錯覚やその限界に挑戦し、二次元と三次元の境界を曖昧にするような視覚体験を生み出しています。

今回の展示を通じてオオタ氏は下記のようにコメントしています。
「私の作品は、写真や動画ではなかなかその魅力を伝えきれません。特にモアレを用いた作品は、実際に見て、触れて、体感していただくことで、初めてその面白さや不思議さを感じていただけると思います。鑑賞者の方々には、ぜひ作品の中に身を置き、ご自身の身体で空間の変化や錯覚を感じ、空間そのものを自由に楽しんでいただきたいです。」

今後の展望:パブリックアートへの挑戦

建築をバックグラウンドに持つオオタ氏は、パブリックアートの分野において新たな可能性を模索しており、公園やオフィスのエントランスなど、人々が日常的に行き交う空間に作品を設置することで、アートをより身近な存在として社会に浸透させたいと語りました。

オオタ氏は、作品を通じて建築的視点とアートの融合をさらに深め国内にとどまらず、中国や台湾での展示経験を活かし、今後はニューヨーク、ミラノ、パリなど、世界の主要都市での展示活動にも積極的に取り組む予定です。

オオタキヨオ / Ota Kiyoo

1981年 青森県生まれ、秋田県出身
2007年 東京大学大学院工学系研究科修了
2005年 京都大学工学部建築学科卒

主な個展

2024年 「Order」 Gallery TK2
2023年 「Geometry」 大丸梅田店
2023年 「Cosmos」 Miaki Gallery
2023年 「Reality」 阪急メンズ東京 Tagboat Gallery

主なグループ展/アートフェア

2024年 「Art Central」香港
2024年 「ART ART TOKYO」 大丸東京店
2024年 「ART SHINSAIBASHI」 心斎橋パルコ
2023年 「West Bund Art & Design」上海
2023年 「猿楽祭アートフェア」Art Front Gallery
2023年 「CHAPTER PATINA」Amanyangyun(アマン上海)
2023年 「Onbeat Art Show」銀座三越
2023年 「中日韓彫刻招待展」中国文化部、青島彫刻美術館
2023年 「Tennoz canal fes」寺田倉庫WHAT CAFE
2023年 「ブレイク前夜展」 Ginza Six
2023年 「世界の現代アート2023」 大丸博多天神店
INSTAGRAM  https://www.instagram.com/otakiyoo/

オオタキヨオ 個展「Grid」開催概要

会期:2025年2月21日(金)~3月8日(土)※日祝休
時間:11:00~18:00
会場:GARDE Gallery(東京都港区南青山5-2-1 NBF ALLIANCEビル4F)
入場:無料
作品販売予定URL https://www.art-adf.jp/

オオタキヨオ 次回予告

「古今東西」
百年以上の歴史を持つ登録有形文化財(建造物)を舞台に,本展では14名の次世代アーティストを紹介

出展作家:

大石雪野 / オオタキヨオ / 大谷陽一郎 /加藤千佳 / 金巻芳俊 / 川島優 / 木村佳代子 /塩見亮介 / 高崎洋祐 / 田村吉康 / 中村桃子 /春田幸彦 / 西岡良太 / 松村淳

開催日:

2025年4月12日~ 30日 13:00 ~ 20:00
※金、土、日は一般公開日(無料公開) / 月、火、水、木は予約制
(事務局メールアドレスまで事前にご連絡ください。)

会場:

京アート
京都府京都市下京区文覚町402 (七条通堀川東入北側)

事務局連絡先:

kokontozai.art@gmail.com

Scroll to Top