Recent Post

GARDEと東京モード学園が産学連携 学生デザインをフォートナイトに実装する「デジタルファッションアワード」本格始動

GARDEと東京モード学園は、産学連携による新プロジェクトとして「デジタルファッションアワード」を本格始動いたします。その第一弾イベントとして、2025年10月21日(火)にアワードの中間審査と併せて、無料イベント「ファッションのデジタル開発の今・未来」を東京モード学園Aホールにて開催いたします。

「デジタルファッションアワード」について

近年、ファッション業界では、3D開発ツール「CLO」の導入が進んでいます。しかし、その活用はサンプル作成や社内確認にとどまり、マーケティングやEC、メタバース展開といった新たな収益機会へ十分に結びついていないのが現状です。

GARDEと東京モード学園は、次世代のクリエイターである学生の発想を起点に、デジタル資産の二次活用やマネタイズの可能性を業界に提案します。

今回のアワードでは「Casual Party on Metaverse(メタバース上で行われるカジュアルパーティに着て行く、アバターファッション)」をテーマに、学生から約80点のデザイン画を募集。10作品を選抜・CLOデータ化し、本セミナーでは参加者投票による中間審査を実施します。イベントに参加頂いた方の投票により選ばれた上位5作品は、2026年明けにEpic Gamesが運営するオンラインゲーム「Fortnite(フォートナイト)」に実装され、ゲームとショーを融合させた新たな形のバーチャルランウェイで発表予定です。その中から最優秀作品が決定します。

Fortnite公式サイト:https://www.fortnite.com/

GARDE×東京モード学園 産学連携プロジェクト立ち上げ背景

今回の取り組みは、メタバース時代におけるファッションの新たな可能性を示す、両者の強みを生かしたプロジェクトです。東京モード学園は3Dツール「CLO」を活用した教育課程を整備し、学生にデジタルファッションの実践力を育成しています。卒業後のキャリアもアパレル業界にとどまらず、デジタル・ゲーム・IT分野へ広がりを見据えています。一方GARDEは、世界11拠点での空間デザイン実績に加え、メタバース美術館「COCOWARP」などリアルとデジタルを融合したノウハウを蓄積。本アワードでは作品のフォートナイト実装や会場デザインを担い、衣装のディテールを忠実に再現します。

学生のスキル育成とGARDEの技術力を融合させることで、教育にとどまらない実務レベルのアワードが実現。学生にとっては企業との接点を得る機会となり、業界にとってはデジタル資産活用の新モデルを探る場となります。

メタバース美術館「COCOWARP」公式サイト:https://www.cocowarp.com/

パネルディスカッション「ファッションのデジタル開発の今・未来」

メタバース業界の第一線で活躍するゲストを迎え、「ファッションのデジタル開発の今・未来」をテーマに、業界の最新動向を議論するパネルディスカッションを行います。これまでコスト削減の手段として導入されることが多かった3Dデータや開発ツールを、いかにマーケティングやメタバース展開へと広げ、収益を生み出す資産へ変えていけるか。「その3Dデータ、まだ社内に眠らせていませんか?」「導入の効果を見いだせず、次の一歩を躊躇していませんか?」といった課題に対し、具体的な活用法と新たな収益モデルの可能性を議論します。

デジタルファッションが“収益の柱”となる未来を見据え、業界横断で知見を共有する場となる本イベントは、競争力強化と市場創造を目指す、ファッションDXの次のステージを共に考える絶好の機会です。

パネリスト:CLO Virtual Fashion Japan / EmilyChoi・神山亜未 GARDE/角田拓志

セミナー概要

対象:アパレル企業様、デジタル・メタバース開発関連企業様
開催日時:2025年10月21日(火)13:00~15:00(12:50開場)
開催場所:東京モード学園 Aホール
住所:〒160-0023 東京都新宿区西新宿1-7-3
アクセス:https://www.mode.ac.jp/tokyo/access

プログラム:
12:50  開場
13:00  挨拶・東京モード学園x株式会社GARDEの取り組み紹介
アワード作品紹介(学生によるプレゼンテーション)
13:30   パネルディスカッション テーマ:「ファッションのデジタル開発の今・未来」
14:10    交流会/アワード中間審査
14:50    閉会挨拶
※プログラムの詳細については変更になる可能性があります。
参加費:無料
参加申し込みフォーム:https://forms.gle/D6f323NEM65WchCs7

※参加ご希望の方は、上記のフォームよりお申込みください。
※定員になり次第、募集を締めさせていただきます

専門学校 東京モード学園について
新宿駅前、徒歩3分。東京モード学園はファッション・デザイン・ビジネスからインテリア、グラフィック、美容業界まで、ひとり1人の個性を見つけ伸ばし、即戦力となるプロを育成する専門学校です。学生の希望する業界のプロへと導く業界直結のカリキュラムで、18年連続※希望者就職率100%を達成。「就職」と「美容師の国家資格」を保証する3大保証制度『完全就職保証制度』『国家資格 合格保証制度』『給与保証制度』は自信の証明です。※2007年度以降の実績です。
専門学校 東京モード学園:https://www.mode.ac.jp/tokyo

GARDEで開催のアートプロジェクト:犬丸暁個展「光たちの庭」 ―光の強いエネルギーを作品に落とし込む―

2025年10月10日(金)から10月22日(水)までGARDE Galleryにてアーティスト犬丸暁による個展「光たちの庭」が開催します。

犬丸は、絵画やドローイング、パフォーマンスやインスタレーションなどの表現方法を用いて“光=触れることのできる物質”と捉えながら『光』という広大で普遍的なテーマと向き合っています。近年、おもに紙に描いた絵の一部をルーペを使って太陽光で焼き焦がす手法のドローイングシリーズや、“色彩=光”と置き換えて顔料を“光の粉”、それをアクリル樹脂と混ぜて作った絵の具を“光のペースト”だと想像して制作した絵画作品シリーズの、ふたつの技法を中心に制作を進めてきました。

ぜひ、この機会にご高覧ください。

アーティストプロフィール

犬丸暁
1984 茨城県つくば市出身
2008 武蔵野美術大学油絵学科修士課程修了
2013 ル・アーブル/ルーアン高等美術学校マスタークラス修了
現在フランス、ルーアンとパリを拠点に活動
Exhibition
2024 「Plantes, Witness of light(植物-光の伝承者たち)」植物園内温室 (クラクフ/波)
2024 「Chambres ardentes(灼熱の部屋)」サン・マクルー教会 (ルーアン/仏)
2023 「Mon Cher Jardin(私の親愛なる庭園へ)」ヴィランドリー城 (ヴィランドリー/仏)
2022 「Cimes et Racines(根と梢)」サン・トゥーアン聖堂 (ルーアン/仏)
2022 「Jardins flottants (たゆたう庭)」ミシェル・シリー美術館 (ヴァランジュヴィル=シュール=メール/仏)
2018 「Botanique (ボタニカル)」リュクサンブール公園内温室 (パリ/仏)
2018 「Langage des fleurs (花言葉)」MOCAK近代美術館 (クラクフ/波)
2016 「Portrait des plantes (植物の肖像)」市立植物園 (ルーアン/仏)
2015 「Kata−D’une lumière à l’autre (光から光へ)」イヴ・クライン資料館 (パリ/仏)
Group Exhibitions
2024 「Spleen of Paris」Tichauer Art Gallery (ティヒ/波)
2021 「Star Makers」Foro Boario 現代美術センター (オリスターノ/伊)
2021 「ROOTS」FLORE Arts Gallery (神戸)
2018 「龍野アートプロジェクトinクラクフ」Mangghaミュージアム (クラクフ/波)
2018 「ファルマコンII」想念庵 (京都)
2013 「龍野アートプロジェクト2013」(龍野)
2013 「興福寺国際美術展」興福寺 (長崎)
Awards
2022 助成金「Bourse Arts visuels」 (セーヌ=マリティム県支給) 2019 第23回アントワーヌ・マラン賞 /3等
2015 助成金「Aide à la création」(DRAC Haute-Normandie支給)
主なアーティスト・イン・レジデンス
2025 Katsurao Collective (福島県葛尾村)
2024 ミシェル・シリー美術館 (ヴァランジュヴィル=シュール=メール/仏)
2015 ヴィラ・カルデロン(ルーヴィエール/仏)
2013 龍野アートプロジェクト2013 (兵庫県たつの市)
2012 龍野アートプロジェクト2012 (兵庫県たつの市)

犬丸暁個展「光たちの庭」開催概要

会期:2025年10月10日(金)-22日(水)
時間:11:00-18:00
場所:GARDE Gallery(東京都港区南青山5-2-1 ALLIANCEビル4F)
休廊:10月18日(土)、日曜日、祝日

GARDEがデザインを担当したホテル「ハイアット ハウス 東京 渋谷」が4つのデザインアワードを受賞

(写真右:ハイアット ハウス 東京 渋谷 矢野GM、写真左:GARDE代表取締役社長・室)

GARDEが2024年に内装デザインを担当させていただいたホテル「ハイアット ハウス 東京 渋谷」が4つの国外デザインアワードにて受賞を果たしました。
この記事では施設デザインの振り返りと受賞アワードについてご紹介します。


デザイン概要

「ハイアット ハウス 東京 渋谷」は、「暮らすように泊まる」をコンセプトとしたハイアットホテル&リゾーツブランドの施設です。渋谷駅中心地区の再開発プロジェクトにおける複合施設の一つ「Shibuya Sakura Stage」内に位置し、スイート18室を含む全125室の客室を備えています。

最新のトレンド・カルチャーを享受できる渋谷は、東京の中でも最も多様な価値観を体感する場所である一方で、隣接した高級住宅や古き面影を残す路地や横丁という魅力も併せ持っています。
「多様性のまち SHIBUYA」に見受けられる、この「2 面性」を体験として刻んでいただけるような空間デザインを意識しインテリアに反映させました。

空間に息づくアート作品

渋谷のまちの魅力を発信すべく、3 階エントランスから各客室まで展開されたアートワークもまた、空間デザインコンセプトと連動した「2面性」というテーマで造られています。
渋谷の本質と多様性・双方性を表現した8 名のアーティストによる19点の作品が、施設の共有スペースを彩ります。

施設内アート作品詳細はこちら
>GARDE for 『ハイアット ハウス 東京 渋谷』多様性の街 SHIBUYAでアート探訪

受賞アワード

IDA Design Awards 2024

アワードについて
建築、インテリア、プロダクト、グラフィック、ファッションデザインにおける優れたデザインの先見性を認め、称え、促進し、世界中の新しい才能を発見するため、Farmani Groupによって設立。少なくとも15年の経験を持つ業界のエキスパートによって、すべて同じ基準での審査が行われる。

受賞内容
タイトル:Silver
カテゴリー:Hospitality Interior Design-Hotels / Resorts

MUSE Design Awards 2025

アワードについて
MUSE Design Awardsは、クリエイティブとデザインのプロフェッショナルを顕彰するため世界中から約40名の審査員による審査が行われる、2015年に設立されたアワード。
主催のInternational Awards Associate (IAA)は、新しい才能や既存の才能の発掘と評価を通して業界を前進させることに深くコミットしている。

受賞内容
タイトル:Gold Winner
カテゴリー:Interior Design – Hotels & Resorts

The IPAX Asia Pacific Property Awards 2025-2026

アワードについて
International Property awardsは、不動産・不動産業界のあらゆる分野で活動する企業による最高レベルの業績を称えるため設立。英国をはじめとした、アジア太平洋やアフリカ、ヨーロッパなどの9地域に分かれ開催され、あらゆる不動産分野をカバーする経験豊富な専門家チームによって審査される。

受賞内容
タイトル:Winner
カテゴリー:Hotel Interior

DNA Paris Design Awards 2025 

アワードについて
世界中の才能溢れるデザイン守るべく様々な活動やアワードを運営するFarmaniGroupとクリエイティブ集団InBetweenによりパリに設立。実用的で美しく、革新的なデザインによって私たちの日常生活を向上させる国際的な建築家やデザイナーの仕事を称えるアワード。

受賞内容
タイトル:Honorable Mention
カテゴリー:INTERIOR DESIGN-Hospitality

最新のアワード受賞情報はGARDEニュースレターにて配信しています。
その他、ニュースレターではGARDEが担当した竣工物件のご紹介や各国のトレンド情報、デザイン、アートに関する情報など、幅広くお届けしています。
>ご登録はこちら

ハイアット ハウス 東京 渋谷―施設概要

名称:ハイアット ハウス 東京 渋谷
所在地:東京都渋谷区桜丘町 3-3
階数:地上30階建て (1~3階、6~16階部分)
客室数:125 室
事業主:東急不動産株式会社
建築設計:戸田建設株式会社
インテリア設計:株式会社 GARDE
照明設計:株式会社ライトモーメント

ハイアット ハウスについて

ハイアット ハウスのホテルは、短期でも長期でも滞在に必要なものが全て揃う、広々とした居住空間を求めるお客様のために設計されています。世界中に140軒以上あるハイアット ハウスでは、自宅のようなアメニティ、意図されたサービス、コンテンポラリーな空間を完備。バーエリアではクリエーティブな厳選メニューを用意し、仕事や交流、くつろぐ際にも快適な共有スペースを屋内や屋外に設けています。

ハイアット ハウス
https://www.hyatt.com/ja-JP/brands/hyatt-house
ハイアット ハウス 東京 渋谷
https://www.hyatthousetokyoshibuya.jp/

「16th International Design Awards」にて「カンデオホテル京都烏丸六角」、「プリンス スマート イン 京都三条」が受賞しました!

International Design Awardsは、建築、インテリア、プロダクト、グラフィック、ファッションの各分野における優れたデザインの先見性を認め、称え、促進し、新たな才能を発掘することを目的とした国際的なアワードです。
評価プロセスは、新しい創造的、技術的、社会的、経済的、環境的要件に適応される様々な審査基準に基づいて行われています。

そんな16th International Design Awardsにおいて、「カンデオホテル京都烏丸六角」がSilverを、「プリンス スマート イン 京都三条」がHonorable mentionを受賞しました。

各プロジェクトのエントリー概要を紹介します。

カンデオホテル京都烏丸六角
・カテゴリー:Interior Design-Renovation
・コンセプト:
伝統建築である“旧伴家住宅”そのものの尊さを宝石の輝きにたとえ、要所にビジュー(宝石)を思わせるきらびやかな装飾を施しました。このきらびやかな装飾は、京都の伝統工芸品や装飾品を現代風にアレンジしたもので、伴家住宅の新しいカラースキームを彩る「ビジュー」となります。
歴史的建築物や歴史的面影が多く残る周辺環境に馴染み、調和するデザインをかなえるため、和風建築の特徴である直線を活かしつつ、パターンにはトラバーチン色や暖かさのあるピンクブロンズのディティールを組み合わせることで意外性のある洋風デザイン空間に仕上げました。

プリンス スマート イン 京都三条
・カテゴリー:Interior Design-Hotels & Resorts
・コンセプト:
メインスペースのデザインテーマは、「温故知新」。コンクリートやデッキプレートなどの無機質でモダンな工業素材に、裸照明や製材から100年以上経った古材のビッグテーブルなどの素材や調度品をミックスし、京都が育んできた長い時間の経過を温もりと懐かしさ、そして京都の持っている新しさを許容し発展させていく未来を表現しています。それはアプローチから表現されており、伝統的な町家を現代的にアレンジしたファサードを抜けると、外部の光や視界をやさしくコントロールする「のれん」を設置することでこのホテルへの期待感を高める工夫をしました。

GARDEでは、物件デザインが完成した後も、その空間やデザインの素晴らしさを広めることを目的に、毎年国内外のアワードへのエントリーを数多く行っております。

International Design Awards公式サイト:
About | International Design Awards™ (idesignawards.com)

「プリンス スマート イン 京都三条」、「カンデオホテル京都烏丸六角」が「Outstanding Property Award London 2022」を受賞!

Outstanding Property Award Londonは、国際的に活躍する才能ある不動産開発業者、建築家、インテリアデザイナーが造り上げた、私たちの生活をより良いものにするための実用的で考え抜かれた物件やプロジェクトの努力を称えるために創設されたアワードです。プロジェクトは、不動産業界の第一線で活躍するプロフェッショナルの審査員によって選ばれます。

そんなOutstanding Property Award London2022において、「プリンス スマート イン 京都三条」、「カンデオホテル京都烏丸六角」が受賞しました。

各プロジェクトのエントリー概要を紹介します。

プリンススマート イン 京都三条
・カテゴリー:Interior design/Hotels Boutique
・コンセプト:
メインスペースのデザインテーマは、「温故知新」。コンクリートやデッキプレートなどの無機質でモダンな工業素材に、裸照明や製材から100年以上経った古材のビッグテーブルなどの素材や調度品をミックスし、京都が育んできた長い時間の経過を温もりと懐かしさ、そして京都の持っている新しさを許容し発展させていく未来を表現しています。それはアプローチから表現されており、伝統的な町家を現代的にアレンジしたファサードを抜けると、外部の光や視界をやさしくコントロールする「のれん」を設置することでこのホテルへの期待感を高める工夫をしました。

カンデオホテル京都烏丸六角
・カテゴリー:Interior design/Historical
・コンセプト:
伝統建築である“旧伴家住宅”そのものの尊さを宝石の輝きにたとえ、要所にビジュー(宝石)を思わせるきらびやかな装飾を施しました。このきらびやかな装飾は、京都の伝統工芸品や装飾品を現代風にアレンジしたもので、伴家住宅の新しいカラースキームを彩る「ビジュー」となります。歴史的建築物や歴史的面影が多く残る周辺環境に馴染み、調和するデザインをかなえるため、和風建築の特徴である直線を活かしつつ、パターンにはトラバーチン色や暖かさのあるピンクブロンズのディティールを組み合わせることで意外性のある洋風デザイン空間に仕上げました。

GARDEでは、物件デザインが完成した後も、その空間やデザインの素晴らしさを広めることを目的に、毎年国内外のアワードへのエントリーを数多く行っております。

■ Outstanding Property Award London公式サイト:https://outstandingpropertyaward.com/

Scroll to Top