Project

クアラルンプールにおけるデザインの最前線-GARDE クアラルンプールオフィスが手掛ける、プロジェクト特集

GARDEは、世界各地で空間デザインを手がける国際的な設計事務所として、マレーシアにおいても多くのプロジェクトを展開しています。東南アジアの経済成長を背景に、多様なライフスタイルと文化が交差するこの国では、商業施設やレジデンス開発において独自のデザインアプローチが求められています。

今回は、クアラルンプールオフィスが手掛けた3つの最新プロジェクト「Setia Federal Hill Sales Gallery @ Setia International Centre」、「Bukit Bintang City Centre Service Suites」と「Gurney Food Hall」をご紹介します。

Setia Federal Hill Sales Gallery:自然と都市が調和する、新たな体験型空間

「Setia Federal Hill」は、クアラルンプールで最も格式の高いBangsar地区に誕生する高層レジデンス開発です。GARDEはこのプロジェクトのレジデンス共用部、地上階の商業ストリートとセールスギャラリーの基本計画、基本設計、実施設計及び設計監修業務を担当しています。

このセールスギャラリーの核となるデザインコンセプトは、「自然と都市の調和」です。活気あふれる都市景観と、日本の森林浴から着想を得た自然を感じられる空間を融合することで、来場者に癒しと新たな体験を提供する空間を目指しました。

ギャラリー全体を「自然の中を歩く」体験として味わっていただくため、使用する素材にもこだわっています。

メインとなる素材には木材や石材などの天然素材を採用しました。吹き抜けの2階部分の壁面に使用した半透明のファブリックパネルは、森の樹冠から差し込む暖かく心地のよい太陽光をモチーフにした 「ランタン」として機能しています。空間全体の色調はソフトな中間色でまとめ、静寂な自然の優雅さと、明るく開放的な雰囲気を最大限に引き出しました。

来場者がSetia Federal Hillでのくつろぎ空間と魅力的なライフスタイルを具体的にイメージし、分譲物件の魅力を体感できる様に工夫を凝らしています。

Bukit Bintang City Centre Service Suites:洗練された都市生活のための、普遍的なデザイン

「Bukit Bintang City Centre(BBCC)」は、クアラルンプールの中心部に位置する、商業、オフィス、ホテル、レジデンスが融合した大規模複合開発プロジェクトです。GARDEは、このプロジェクトにおいて、サービススイート「BBCC Service Suites」の基本計画、基本設計、実施設計、監修及びVMD(ビジュアルマーチャンダイジング)を担当しました。

BBCCは、クアラルンプールの主要エリアであるブキット・ビンタン地区に位置し、国際色豊かな都市生活を象徴する新たなクアラルンプールのランドマークとなることを目指し計画されています。これに沿ってデザインは、外国人ゲストのニーズに適応する、タイムレスで快適な居住空間を創造することを目的とし、日本の代表的なミニマリズムデザインと北欧デザインを巧みに融合させ、シンプルでありながらも洗練された空間を提供しました。住まう人々に上質で普遍的な居住体験を刻んでいただきたいという思いを込めています。

Gurney Food Hall:ペナン島の文化、食、芸術が伝わる、洗練された空間

クアラルンプールオフィスではレジデンス以外にも幅広い分野のプロジェクトを手掛けています。中でもGurney Food Hallはマレーシア随一の観光地ペナン島を代表するショッピングモール“Gurney Plaza”の新たな集客装置として計画された延床2,500㎡に及ぶプロジェクトで、竣工から4年が経過した今でも反響が大きい実績の一つです。

ペナン島は古くから交易船の寄港地として栄えていたことから、東南アジアにおける最も重要な貿易の拠点として様々な文化を取り入れながら独自の発展を遂げてきた地域です。GARDEはこの魅力的な都市の生活と食文化を象徴する「埠頭」「港」「ヤシの木」と「中庭」をキーワードと設定し、現代的なフードボールを作り上げました。

>詳しくはこちら

担当者コメント

クアラルンプールは急速な経済成長とともに、多様な文化が交り合う非常に魅力的な都市です。私たちは、この都市のエネルギーと独自性を最大限に活かし、地域社会に根ざし、住まう人々に長く愛される空間を創造することを目指しています。

東南アジア市場は今後もさらなる成長が見込まれる非常にダイナミックな市場です。私たちはクライアントのニーズを深く理解し、顧客のビジネスの発展に貢献し、かつ地域性や持続可能性といった社会的要請にも応えることで、この地域の経済と文化の両面の発展に貢献できると信じています。また、現地のデザイナー、コンサルタントやパートナーとの協力を大切にし、地域の習慣を尊重したデザインを実現しています。

今後も、クアラルンプールを拠点として、多様なプロジェクトに挑戦し、東南アジアにおけるデザインの可能性を追求することで、豊かな都市生活の実現に貢献していきたいと考えています。(GARDE Kuala Lumpur, 山内)

クアラルンプールオフィスの展望

GARDEクアラルンプールオフィスは、今後も多様なプロジェクトを通じて、東南アジアのデザイン市場における価値創造を続けていきます。国際的な視点とローカルの文化を融合させたデザインで、クアラルンプールの都市発展に貢献することを目指しています。

トランジットグループが手がける、グラングリーン大阪の新ダイニング〈MAISON VERTE〉―GARDEが空間設計に参画

グラングリーン大阪 南館にオールデイダイニング〈MAISON VERTE〉が2025年3月にオープン。
東京・南青山の隠れ家フレンチ「L’AS(ラス)」兼子大輔シェフがメニュー監修をするこのレストランでは、ビュッフェスタイルのモーニングから、彩り豊かな前菜プレートとドリンクバーのついたランチコース、ティータイムにはアフタヌーンティーを提供しています。上質で心地良い空間でお客様をお迎えします。
GARDEは本プロジェクトにおいて、基本計画、基本設計、実施設計を担当させていただきました。

ホテルの世界観と調和する、洗練されたひととき

GARDEが内装デザインを担当した、ホテル阪急グランレスパイア大阪内にある〈MAISON VERTE〉。ホテルのコンセプトである「Natural State(ナチュラルステイト)」との連動を軸に、シャビ―シックな世界観に都会的でわかりやすい上質さ加える、というクライアントの要望のもと、レストラン空間のベースとなるデザインがかたちづくられました。

施設環境とリンクしたさまざまなグリーンを基調としたデザインは、太陽の光が映えるヘルシーなムードの中にも上質さや艶やかさを持った空間に仕上がっています。

施設概要

名称:MAISON VERTE(メゾン ヴェルテ)
住所:大阪市北区大深町5番54号グラングリーン大阪 南館(サウスタワー)ホテル阪急グランレスパイア大阪 5階
座席数:150席(朝食は136席)
ティザーサイト:https://maison-verte.jp/
ウェディング予約:https://maison-verte.official-wedding.jp/fair/
Instagram(ウェディング専用):https://www.instagram.com/maison_verte_wedding/

レストラン営業時間
朝食:7:00~10:00(最終入店 9:30)
ランチ:11:30~14:30(L.O.14:30)
ティー:14:30~17:30(L.O.17:00)
ディナー:17:30~23:00(コース最終入店 21:00、L.O.22:00)
バー:15:00~23:00(L.O.22:00)

~バカラの世界観に酔いしれる~ ブランドの真髄を体験できる贅沢な空間「B bar Marunouchi」が移転オープン

2025年5月中旬にオープンしたバー「B bar Marunouchi」の内装設計、基本計画、実施設計、施工をGARDEが手掛けました。

デザインコンセプト:「バカラの世界観に酔いしれる」

B bar Marunouchiでは、バカラの高品質な製品を使って提供され、厳選された素材による各種メニューを堪能できます。ここで提供される至高のサービスに相応しく、バカラの時代を超えたエレガンス、ラグジュアリーな世界観に酔いしれる特別な体験を味わえる空間を緻密に計画しています。当プロジェクトにあたり、2003年に誕生したB bar のオリジナルデザインを大切に踏襲しつつ、新たな息吹を加え、伝統と革新の融合を目指しました。そのためにバカラ様から沢山のインプットを戴きながらプロジェクトを進めてまいりました。以下では、それらの一部を3つのポイントに分けてご紹介していきます。

Point 1:象徴的な“赤”によって洗練された空間に情熱を付与

照度をギリギリまで絞った空間には、要所にメゾンを象徴する“赤”がアクセントカラーとして使用され、その洗練された世界観を表現しています。バカラグラスで埋め尽くされた「バカラの壁」に1つだけ配された赤いグラスやソファなどのインテリアにおいてこの“赤”は、ダークトーンを基調とした空間内で鮮烈かつ、情熱的な印象を与えています。また、モダンな空間の中に設置された格調高い岩谷堂箪笥、旧店舗から移設して使い続けている無垢材のバーカウンターの重厚な木目が、無機質な空間に絶妙な温かみを加えています。

Point 2:魅せるデザイン美学

バカラを象徴する燭台「ツァリーヌ」やバカラグラスを「魅せるデザイン」としてレイアウトし、バカラのシャンデリアは様々な場所から視界に入るように2基レイアウト。更にそれらを囲むガラスの一部にはマジックミラーの仕掛けを施し、空間を視覚的に遮ることでエントランス側からの見え方と店内側からの見え方が全く異なる設計としています。この他、徹底してこだわったデザイン美学によって、エントランスエリアに足を踏み入れた瞬間にバカラの世界に包まれ、魅せられる演出を意図しています。

Point 3:散りばめられた歴史と文化を感じさせる仕掛け

前述したシャンデリアの見せ方に加え、暗い空間内でシックな存在感をみせるバカラのロゴやB barのメタルサインは、B barを何度も訪れているファンには変わらない安心と居心地の良さを、初めてのお客様にはブランドの誇りとこだわりを感じて頂けるような意匠となっています。レストルームに向かう通路には、フランス・バカラ村のマニュファクチュールやそこで働く職人、製作風景を映し出した写真をそれぞれ額装して配置。通常は素通りしてしまうようなスペースにも、バカラならではの歴史と文化、クラフツマンシップを感じさせる要素を散りばめています。

機能性を兼ね備えたこだわり空間

バーとしての機能性にこだわり抜いた重厚なカウンターに加え、3つのプライベートスペースも備えており、複数グループでの来店やお一人での来店にもフレキシブルに対応できる設計となっています。

最奥のプライベートルームでは、カーテン前に浮遊するようにも見えるウォールランプが印象的、かつ独創的なデザイン空間を演出しています。

デザイナーメッセージ

バカラ様の世界観に酔いしれる、というデザインコンセプトで制作を進めた今回のプロジェクト。ブランドに関わる各要素についてヒアリングさせて頂き、設計に関するご要望を最大限に詰め込みながら、絶妙なデザインバランスで唯一無二のB barといった空間に仕上がったと感じています。

バーを構成する一つひとつの要素にバカラ様が拘り抜いてこられたストーリーがあります。200種を超えるバカラグラスから提供されるお酒を嗜みながら、これらのストーリーにも触れ、新たなバカラ様の魅力や空間デザイン上の妙技の発見で、至高の時間をお楽しみいただきたいです。

B barを初めて利用するお客様も、他店や前店舗を利用したことがあるお客様もこの新しいB bar Marunouchiでしか味わえない特別感をお酒とともにご堪能ください。

担当デザイナー

桐谷 万奈人 (Manato Kiriya)
ブランド事業本部 ブランドデザイン課 デザイナー
大学院卒業後、国内設計事務所にてキャリアを積み、国内外の飲食施設、オフィス設計などに携わる。GARDE入社後は、ブランド事業部にて海外ラグジュアリーブランドを中心にローカルアーキテクト・デザイナーとして、多数のプロジェクトに参画している。

店舗概要

名称:B bar Marunouchi
住所:〒100-0005 東京都千代田区丸の内3丁目3-1 新東京ビルB1F
営業時間:月~土:4:00 PM ~ 2:00 AM(日曜・祝日は休業日)
詳細は公式サイトでご確認ください
https://stores.baccarat.com/jp/b-bar-marunouchi

GARDE Design Magazineではプロジェクト実績の紹介、建築やデザイン、アート関連のトレンド、イベント情報を掲載しています。
プロジェクトポートフォリオやGARDE最新情報はオフィシャルサイトにて公開中です。
>プロジェクトポートフォリオはこちら
>GARDE最新情報はこちら

GARDE For「Anaplan Japan」 都心のオアシスをオフィス空間に創出

シナリオプランニングと分析プラットフォームのリーディングカンパニーであるAnaplan, Inc.(アナプラン)は、今日の複雑なビジネス環境における意思決定を最適化するための革新的なソリューションを提供しています。

その日本法人であるAnaplan Japan株式会社の東京オフィスの設計プロジェクトにてGARDEは意匠設計(概念、基本設計、実施設計)、MEP設計(概念、基本設計)、プロジェクトマネジメント、施工監修を担当させていただきました。

デザインコンセプト:アーバンオアシス

東京はまちと自然が共存する希少な都市です。代表例として、皇居周辺には皇居外苑や北の丸公園などの広大な緑地に豊かな自然が整備され、都心のオアシスとして機能しています。
このユニークなバランスをバイオフィリックデザインの考え方に基づき、オフィス空間に反映させ、都市の中に癒しと活力を感じられる“都心のオアシス”を創出しました。

近年注目を集めている、自然要素を建築や空間に取り入れる「バイオフィリックデザイン」は、ストレス軽減やリラックス効果、集中力や生産性の向上が期待されていることから、オフィス設計においても重要な要素と考えられています。
オフィス空間に自然要素を随所に取り入れることで、働く人々のウェルビーイングと生産性の向上を目指しました。

細部にまでこだわるワークプレイス設計

Anaplanのカスタマーエクスペリエンスセンターは、来訪者を温かく迎えると同時に、パントリーや東京駅方面の眺望が広がる開放的な空間が魅力です。
コラボレーションスペースも充実しており、さまざまなワークスタイルに対応可能。AV設備との親和性も高く、快適で生産性の高いワークプレイスを実現しました。

また柔らかい色味の素材や木目調仕上げ、トーンダウンされた落ち着きのある色彩により、長く愛される飽きのこないデザインに。
十分な量のグリーンを取り入れることで、人にも配慮した空間づくりを意識しています。

オフィス空間をよりリアルにご体感いただけるよう、Anaplan Japan様ご協力の元、Matterport*の閲覧が可能です。
*360度の撮影が可能な特殊な3Dスキャンカメラを使用し、高精度に空間をデジタル化したもの

>3Dデジタル空間はこちら
パスワード:AnaplanJPN@01

デザイナーメッセージ

本プロジェクトでは、GARDEの立場からクライアント・施主双方と丁寧にコミュニケーションを重ね、ベンダーや施工店と密に連携することで、関わるすべての人が満足できる空間をつくることを目指しました。

今後のプロジェクトにおいても、ただ美しいだけでなく、機能性・快適性・継続性を兼ね備えた、価値のあるワークプレイスを提案していきたいと考えています。

担当デザイナー

フランチェスコ リストリ Francesco Ristori
国際デザイン事業本部 オフィス事業部 アーキテクト・デザイナー
フィレンツェ大学にて建築を学ぶ。卒業後はイタリアで住宅やリテールの設計、歴史的建造物の修復に数多く携わる。2014年の来日後は日本IBM Innovation Studio、HOTEL ARU KYOTO、Kosugi 3rd Avenue武蔵小杉など日本国内やアジアのオフィス、ホスピタリティー、レジデンシャル、商業施設など幅広くプロジェクトに参加。

業務内容

意匠設計(概念、基本設計、実施設計)、MEP設計(概念、基本設計)、プロジェクトマネジメント、施工監修

物件情報

名称:Anaplan Japan株式会社(オフィスデザイン)
フロア面積:700㎡

Anaplanについて

Anaplanは、企業が競合や市場に勝るために、今日の複雑なビジネス環境における意思決定を最適化するよう設計された唯一のシナリオプランニングおよび分析プラットフォーム。組織の垣根を越えた繋がりと連携を構築することで、重要な洞察を明確にし、企業は直ちに適切な意思決定を行うことが可能。

2,500を超える世界有数のブランドが、Anaplanのプランニングを活用し継続的に意思決定を最適化している。
詳細はこちらhttps://www.anaplan.com/jp/

GARDE Design Magazineではプロジェクト実績の紹介、建築やデザイン、アート関連のトレンド、イベント情報を掲載しています。
プロジェクトポートフォリオやGARDE最新情報はオフィシャルサイトにて公開中です。
>プロジェクトポートフォリオはこちら
>GARDE最新情報はこちら

GARDE For「CASETiFY STUDiO」 広島PARCO店と札幌PARCO店の制作に参画

自分らしさを表現するカスタム可能なスマートフォンケース・テックアクセサリーを展開する、グローバルライフスタイルブランド「CASETiFY(ケースティファイ)」。
ソーシャルメディアを通じて幅広い層にリーチし、海外セレブからも愛されているCASETiFYは、オンラインの販売のみならず、東京・大阪をはじめとした日本の主要都市に積極的な実店舗の出店を行っています。

2024年にオープンしたCASETiFY STUDiO 広島PARCOとCASETiFY STUDiO 札幌PARCOの2店舗のプロジェクトにおいてGARDEは、設計、ローカルアーキテクト、施工を担当させていただきました。

CASETiFY STUDiO 広島PARCO

中国・四国地方に初出店となったCASETiFY STUDiO 広島PARCOは、昨年30周年を迎え大規模リニューアルを行った「広島PARCO」に2024年4月26日にオープン。
日本のプロ野球チームと初のタッグを組み提供したデザインは、広島PARCO店のハイライト商品として期間限定で販売され好評のうちに終了しました。

オープン日:2024年4月26日(金)
住所:730-0035 広島県広島市中区本通10-1 本館1F
営業時間:10:00-20:30 ※営業時間は変更する場合がございます
https://www.casetify.com/visit-us/jp/hiroshima-parco

CASETiFY STUDiO 札幌PARCO

北海道エリア初の店舗として、また日本国内全9店舗目として2024年10月17日にオープンを果たしたCASETiFY STUDiO 札幌PARCO。
スキーや味噌ラーメンなど、北海道に関連するものをモチーフにした限定のスマホケースなど、CASETiFYらしさが目立つデザインで展開されています。

オープン日:2024年10月17日(木)
住所:060-8502 北海道札幌市中央区南1条西3-3 1F
営業時間:10:00-20:30 ※営業時間は変更する場合がございます
https://www.casetify.com/visit-us/jp/sapporo-parco

サステナビリティサービス:Re/CASETiFY

地球環境に配慮した取り組みから、不要になったスマホケースを回収し新たな製品へと再生するサービス「Re/CASETiFY」。広島PARCO店・札幌PARCO店の両方の店舗でもスマホケースを回収するボックスを設置しています。自社製品に限らずリサイクすることが可能です。

CASETiFYについて

CASETiFYは、テックアクセサリーのカスタマイゼーションを特徴とし、サスティナブルな活動にも取り組むD2C (Direct To Consumer) グローバルライフスタイルブランド。これまで、キャラクターやアート、ファッションなど、多岐にわたる業種と、革新的なコラボレーションを実施しており、世界中から注目を集める。最高品質の素材と最先端のデザインを用いて、無限大のオプションでパーソナライズができるだけでなく、オリジナリティあふれるテックアクセサリーを制作する。アーティストのインキュベーターであり、ブランドのデザインスタジオであり、私たちのお客様も関わる重要な慈善団体や社会貢献活動の国際的なパートナーでもある。
www.CASETiFY.com

©All Photo CASETiFY

GARDE Design Magazineではプロジェクト実績の紹介、建築やデザイン、アート関連のトレンド、イベント情報を掲載しています。
プロジェクトポートフォリオやGARDE最新情報はオフィシャルサイトにて公開中です。
>プロジェクトポートフォリオはこちら
>GARDE最新情報はこちら

Scroll to Top